事業概要Business

Business
事業概要

各種 房・紐(ひも)製造

  • 各種飾り房
  • 太鼓台用大房
  • ちょうさ用金房・金綱
  • だんじり用金綱・御玉飾り
  • 法衣仏具用房・紐
  • 装束用各種房・紐
  • 珠数房など

房紐の歴史

ものを縛ったり,繋いだり、結わえたりする紐は、人々の生活を支えてきた実用的なものから次第に装飾性が求められ、房飾りや結び方に工夫がこらされるようになってきている。

古代の房紐は長期にわたり比較的素朴な形で受け継がれてきたが、わが国で工芸房紐と見られるようになったのは、奈良時代以降のことで、中国・唐時代に文化の影響を受け、その技法・配色・図柄などを学んだ結果と思われる。

当時の遺品としては、法隆寺や正倉院の几帳、垂飾や条帯あるいは馬具や楽器の弦飾、刀子の緒などが残されている。

平安時代に入るとやがて身分をあらわしたり、権威や荘厳さをあらわす為に飾り房や結びが工夫されるようになり、わが国独自の優麗典雅なものが作られるようになった。

この頃より袈裟,数珠をはじめ、服飾の平緒や袖露の緒、冠帽の緒、室内調度品や身の回りの小物類など広範囲にわたって使用されるようになる。

鎌倉時代以降の武家社会になると、武具や甲冑の縅(おどし)、太刀の下緒、馬具など実用的に多くつかわれるようになり、その技術は極めて高度な発達を遂げた。

室町時代に入ると茶道の興隆に伴って、仕覆の緒や掛軸の啄木など更に需要が広がっていった。

徳川時代になって本願寺が建立され、禅院も復興し、こうした宗門の興隆は組紐や飾り房の製作を非常に盛んなものにした。

桃山時代以降江戸時代には、それ等の需要は庶民にも広がり、江戸時代中期から「房屋」や「紐屋」という専門店が誕生しだしたのである。

さまざまな場面で荘厳さと華やかさを演出し、生活に潤いをもたらしてきた房ひもと撚りひもは永い歴史と伝統をもつわが国の優れた工芸品の一つといえよう。